1617件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2022-09-15 09月15日-04号

前回、6月の私が行った一般質問の中で、防災メールの拡充についてお尋ねしましたが、下松市のホームページによると、現在運用している防災メールを拡充し、メール等への一斉情報配信システムを構築する事業者を選定する公募型のプロポーザルが先日実施され、プロポーザル審査委員会において最優秀提案者を選定し、その結果が出たことが発表されています。

柳井市議会 2022-08-26 09月05日-01号

本市防災対策では、ホームページから様々な防災に関する情報が得られるようになっており、防災情報防災メール、救急消防ハザードマップ、津波に関すること、避難所災害への日頃の備え等があります。 この中でハザードマップでは、土砂災害ハザードマップなど7種類があり、避難所では、48か所の避難所を確認することができます。 

柳井市議会 2022-06-15 06月15日-03号

ただ、職場で相談しにくいとか、問題意識がありながらもなかなか言えないという方については、今でもメールという手段ではございますが、総務課管理職のほうにいつでも送っていただくような体制は取っておりますので、そういったところを今のところは利用して、問題を総務としても把握していけたらと思っております。

下松市議会 2022-06-15 06月15日-03号

最初に、先ほどの答弁の中でありました防災メールについてです。 現在、下松市では、防災メール登録件数は何件でいらっしゃいますでしょうか。 ○議長金藤哲夫君) 大野総務部長。 ◎総務部長大野孝治君) 防災メールについてのお尋ねでございます。 令和4年6月1日現在で、5,506件というふうになっております。 以上でございます。 ○議長金藤哲夫君) 木原愛子議員

柳井市議会 2022-03-09 03月09日-03号

現在、災害時の緊急情報は、防災行政無線防災メール、緊急速報メール、ホームページフェイスブック、ツイッター、テレビdボタンのほか、消防団による広報などでお知らせをしております。 電話不通ということでのお尋ねですが、過去の災害では、電話不通に陥った場合でも、携帯の基地局が使用可能であった地域ではインターネットはつながったということもございます。

下松市議会 2022-02-15 02月15日-01号

防災メールと統合した新たなメール配信サービスの構築など、市民市政情報に触れる機会を増やすとともに、よりきめ細やかな情報提供を目指します。 (2)協働による地域活動の推進。 地域課題の解決に向けて、自治会地域コミュニティ団体等との連携、協働体制の確立を推進します。 県宅地建物取引業協会周南支部及び自治会連合会と連携し、自治会への加入促進に取り組みます。 

下松市議会 2021-12-09 12月09日-04号

これにつきましては、メール機能をもう少し充実さしていきたいということと、フェイスブックをはじめとするSNS、この辺りもちょっと友好的に活用したということで、今、検討をしております。これにつきましては、新年度に向けて最終段階にありますので、メール配信を中心に進めてまいりたいなというふうに今考えております。 それと、もう一点。

柳井市議会 2021-09-27 09月27日-04号

16ページの6目環境衛生費環境保全事業平郡島海岸清掃事業について、海岸清掃の場所として平郡島を選んだ理由はという質疑に、平郡出身の方から、平郡海岸が汚れているので、清掃活動を行ってほしいとの要望がメールであり、また、市長が「市民市長と気楽にトーク」で、平郡に行った際に現地を確認した経緯もあり、今回は平郡島を選定したとの答弁がありました。 

柳井市議会 2021-09-09 09月09日-03号

そのため、想定以上の降雨により、浸水などの危険が切迫している場合には、市から防災メール緊急速報メールのほか、サイレンを吹鳴して、防災行政無線避難情報を発信しますが、市民の皆様お一人お一人が、テレビインターネットなどからも、最新の情報を入手し、速やかに避難行動を取っていただくことが大事でございます。 

下松市議会 2021-09-08 09月08日-03号

それから、メールによる保護者に対する一斉送信のシステムも整えております。 いわゆるAIの導入でございますが、入所判定に際して条件等の入力を行い、AIが点数を算定、入所優先順位等を判定するシステムであることは、もちろん承知しております。 現在、担当者手計算にて行っております作業をシステム化できれば、大変な省力化が可能となります。 

下松市議会 2021-09-07 09月07日-02号

放送内容が確認できる電話応答装置防災ラジオ防災メール、ホームページなどと併せまして市内のあらゆる人に対しまして即時に情報を伝達することというのが可能となっております。 本年度におきましては、先だって8月14日にレベル3、高齢者等避難情報を発令したところでございますけれども、保守や定期的な訓練放送等維持管理を適切に行っていきたいというふうに考えております。 以上でございます。

下松市議会 2021-06-23 06月23日-03号

その中で省資源に関する取組ということで、電子メール等の活用を図り、ペーパーレス化を進める、電子メール等で送られてきた文書及び資料については必要最小限度のプリントアウトに努めると明記しておりますので、こういった取組を引き続き継続していきたいと考えております。 以上です。 ○議長中村隆征君) 浅本輝明議員

岩国市議会 2021-06-18 06月18日-05号

また、情報は国からJアラートにより伝達され、同時に市民メール市民ニュースアプリへの転送を行う仕組みとしており、緊急時に住民への情報伝達を迅速・確実に行えるよう備えているところであります。 有事の際には、国において即座に対策本部が設置され、早急に必要な対応がなされることになっており、市においても国の対策本部の指示に従い、その役割分担の中で住民の安全の確保を行うこととしております。